砂地に生息する。
コテングノハウチワをホストとする。
体地色は白色で、頭部から背面中央にかけて茶色の斑紋が入る。
背側突起は黄緑色から緑色で、黒色や白色の小点が入る。
突起の先は白味を帯び、その先端はピンク色になる。
触角は基部が白色で、その先は黒色になる。
同属のウミウシの中では一番多く観察できる。
ホストの出現状況に左右されるが、通年観察することもできる。
レア度 ★
コテングノハウチワをホストとする。
体地色は白色で、頭部から背面中央にかけて茶色の斑紋が入る。
背側突起は黄緑色から緑色で、黒色や白色の小点が入る。
突起の先は白味を帯び、その先端はピンク色になる。
触角は基部が白色で、その先は黒色になる。
同属のウミウシの中では一番多く観察できる。
ホストの出現状況に左右されるが、通年観察することもできる。
レア度 ★
コテングノハウチワに着くクサイロモウミウシ。
名護湾 ゴリラチョップ 6m 4mm
名護湾 ゴリラチョップ 6m 4mm
コテングノハウチワに着くクサイロモウミウシ。
背側突起の先端がピンク色になることで同属他種と区別できる。
恩納村 ナカユクイ 12m 4mm
背側突起の先端がピンク色になることで同属他種と区別できる。
恩納村 ナカユクイ 12m 4mm
コテングノハウチワに着くクサイロモウミウシ。
恩納村 ナカユクイ 15m 4mm
恩納村 ナカユクイ 15m 4mm
恩納村 ナカユクイ 12m 3mm