Hexabranchus sanguineus
(Rüppell & Leuckart, 1830)
ミカドウミウシ
-
ウミウシ
> 裸鰓目 Nudibranchia
> ドーリス亜目 Doridina
> ドーリス下目 Doridoidei
> フジタウミウシ上科 Polyceroidea
> ミカドウミウシ科 Hexabranchidae
> ミカドウミウシ属 Hexabranchus
- レア度
- ★★
サンゴ礁域や岩礁域に生息する。
幼体から成体にかけて体色や模様がが変化する。
体をくねらせて遊泳することもある。
通年観察できる普通種。
幼体から成体にかけて体色や模様がが変化する。
体をくねらせて遊泳することもある。
通年観察できる普通種。


通常多くみられるサイズ。
久場島 紺瀬 5m 7cm
久場島 紺瀬 5m 7cm

遊泳中のミカドウミウシ。
久場島 紺瀬 5m 7cm
久場島 紺瀬 5m 7cm

外套膜の縁は大きく、普段は内側に巻いているが、刺激を与えると大きく広げる。
これはフラッシングと呼ばれる威嚇行動。
渡嘉敷島 ツインタワー 7m 10cm
これはフラッシングと呼ばれる威嚇行動。
渡嘉敷島 ツインタワー 7m 10cm

ミカドウミウシの若齢個体。
恩納村 ホーシュー 7m 25mm
恩納村 ホーシュー 7m 25mm

ミカドウミウシの幼体。
浦添市 牧港 10m 6mm
浦添市 牧港 10m 6mm
座間味島 The Zamami 10m 20cm